1/144 クランシェ その3
2018.10.09
1/144 クランシェ その2
2012.10.11
塗装が面倒なくらいでサクサク組めるかなと思っていたのですが

1 背中のパーツA21がとにかく外れやすく壊れやすいです。某画像掲示板ではクランシェの"アレ"と言われているパーツですが、そこであった作例を参考にパーツに軸を本体にポリパーツを仕込んでいます。
2 変形時にここを外して90度回転させて取り付けるのですが、数回回しただけで割れました。そのまま接着してもポリパーツのテンションでハメる際に割れるので、幅増しして修復しています。
さてさて本気で九州AFVの会の宿題を片付けないと間に合いそうにないです(汗)

1 背中のパーツA21がとにかく外れやすく壊れやすいです。某画像掲示板ではクランシェの"アレ"と言われているパーツですが、そこであった作例を参考にパーツに軸を本体にポリパーツを仕込んでいます。
2 変形時にここを外して90度回転させて取り付けるのですが、数回回しただけで割れました。そのまま接着してもポリパーツのテンションでハメる際に割れるので、幅増しして修復しています。
さてさて本気で九州AFVの会の宿題を片付けないと間に合いそうにないです(汗)
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用
1/144 クランシェ その1
2012.09.14
あいかわらずAGEのキットはタイムラグ無しに組んでいますW

番組中ではカッコ良かった飛行形態ですが、キットを見る限りは微妙...
変形はハンブラビ並の簡易変形、何気にライディングギアが付いています。

手足は最近のバンダイのキットとしては珍しい関節挟み込みなので、塗装の際は面倒くさそう。
手を加えたのは
1 飛行形態時にシールドを取り付けるパーツが緩かったので、本体差込部をプラ板で嵩上げして取れにくくしました。
2 各開口部をプラ板で塞いだくらいです。
いやぁ無塗装放置中がまた増えてしまったなぁ。

番組中ではカッコ良かった飛行形態ですが、キットを見る限りは微妙...
変形はハンブラビ並の簡易変形、何気にライディングギアが付いています。

手足は最近のバンダイのキットとしては珍しい関節挟み込みなので、塗装の際は面倒くさそう。
手を加えたのは
1 飛行形態時にシールドを取り付けるパーツが緩かったので、本体差込部をプラ板で嵩上げして取れにくくしました。
2 各開口部をプラ板で塞いだくらいです。
いやぁ無塗装放置中がまた増えてしまったなぁ。
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用