1/35 FIAT3000 その4
2013.11.06
FIAT3000も遅ればせながら投稿します。

全国各地のFIAT3000ファンならお分かりかと思いますが、機関銃を6.5mmから8mmに換装して足廻りを強化した改修型にしています。
塗装はタミヤ説明書レシピのグレーグリーン、もうちょっと明るい色を重ねた方が良かったかも。
部隊マークもタミヤM13から流用してます。
側面にナンバープレートがあるようですが詳細不明なのでパスしてます。

この頃のイタリアAFVは連装機銃が好きですよね。
他国では1号戦車等少数しか見られないのですが、何が知ら利点を見出していたのでしょうか?
自国製機銃の信頼性故なんて話じゃないでしょうし。
でフィギュアもM13のモノ。
コート姿の戦車兵が良かったのですが、立ち姿勢じゃないので諦めました。

全国各地のFIAT3000ファンならお分かりかと思いますが、機関銃を6.5mmから8mmに換装して足廻りを強化した改修型にしています。
塗装はタミヤ説明書レシピのグレーグリーン、もうちょっと明るい色を重ねた方が良かったかも。
部隊マークもタミヤM13から流用してます。
側面にナンバープレートがあるようですが詳細不明なのでパスしてます。

この頃のイタリアAFVは連装機銃が好きですよね。
他国では1号戦車等少数しか見られないのですが、何が知ら利点を見出していたのでしょうか?
自国製機銃の信頼性故なんて話じゃないでしょうし。
でフィギュアもM13のモノ。
コート姿の戦車兵が良かったのですが、立ち姿勢じゃないので諦めました。
スポンサーサイト
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用
1/35 FIAT3000 その3
2013.10.10
AFVの会まで残り僅か間に合うか微妙ですが、何とか車両単体でも出品に持ち込みたいと奮戦中。

リベット追加はほぼ終了。
操縦席廻りと砲塔後部の貧弱なモールドの覗視孔を拡大。
上部転輪支持架受け?をくりぬてスプリングを追加。
排気管を下向きに曲げ、前部牽引フックをキットとは違う形状に変更。

で今回の売りであるブラチモデルのレジン製連結履帯。
最初はプチハメ出来るぞと喜んでいたのですが、湯口が最も脆そうな連結部分にあるのが災いして切り出し中に破損続出...
何とか見られる部分を外向きにしたので内側は悲惨な状況です。
この履帯ですが連結ピン剥き出しの上を転輪(車体)が乗っているという恐ろしい構造なんですが、実車もこうなんでしょうか?

リベット追加はほぼ終了。
操縦席廻りと砲塔後部の貧弱なモールドの覗視孔を拡大。
上部転輪支持架受け?をくりぬてスプリングを追加。
排気管を下向きに曲げ、前部牽引フックをキットとは違う形状に変更。

で今回の売りであるブラチモデルのレジン製連結履帯。
最初はプチハメ出来るぞと喜んでいたのですが、湯口が最も脆そうな連結部分にあるのが災いして切り出し中に破損続出...
何とか見られる部分を外向きにしたので内側は悲惨な状況です。
この履帯ですが連結ピン剥き出しの上を転輪(車体)が乗っているという恐ろしい構造なんですが、実車もこうなんでしょうか?
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用
1/35 FIAT3000 その2
2013.09.21
悪戦苦闘中で進捗率は20%...

砲塔はパテ埋めの後にヤスリがけしたので、ほぼ全てのリベット打ち直し。
車体は側面の貼り合わせ面を修正する都合上、削った赤丸部分のプレートを再生。
よって同時に削った緑ライン上のリベットをこれまた打ち直し。
操縦手クラッペ左右のアングル材と前部フック取付部も作り直ししました。
青いラインは凸モールドだったので彫り直して、両サイドのリベットをまたまた打ち直し(まったく老眼には酷い仕打ちだぜ)

足廻りは転輪ガーター部分が起動輪中心まで延長されている車両が見られるので、プラ板で延長。
ソリもちょびっとプラ帯でディテール追加。
履帯は復活不可能と判断したので、ブラチモデルのレジン製連結式を入手。
何とか今月中には塗装寸前に持ち込みたいものですが....。

砲塔はパテ埋めの後にヤスリがけしたので、ほぼ全てのリベット打ち直し。
車体は側面の貼り合わせ面を修正する都合上、削った赤丸部分のプレートを再生。
よって同時に削った緑ライン上のリベットをこれまた打ち直し。
操縦手クラッペ左右のアングル材と前部フック取付部も作り直ししました。
青いラインは凸モールドだったので彫り直して、両サイドのリベットをまたまた打ち直し(まったく老眼には酷い仕打ちだぜ)

足廻りは転輪ガーター部分が起動輪中心まで延長されている車両が見られるので、プラ板で延長。
ソリもちょびっとプラ帯でディテール追加。
履帯は復活不可能と判断したので、ブラチモデルのレジン製連結式を入手。
何とか今月中には塗装寸前に持ち込みたいものですが....。
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用
1/35 FIAT3000 その1
2013.09.01
結婚後の大粛清で破棄して、その後再購入したものです。

うひゃ~..。ざっと箱組みしてみましたが、上面装甲が30mmはありそうで修正するなら殆んどのリベットは打ち直しかと。
操縦席の覗視口まわりも手を入れるとなると老眼にはきつい作業だなっす。

うひょ~..。なんと履帯がバラバラ、というか崩壊してます。
もはや古くなった板ガム状態で触ると崩れていきます。
無事なのを複製してとおもったのですが、無理っぽいなぁ。
どうしよう。

うひゃ~..。ざっと箱組みしてみましたが、上面装甲が30mmはありそうで修正するなら殆んどのリベットは打ち直しかと。
操縦席の覗視口まわりも手を入れるとなると老眼にはきつい作業だなっす。

うひょ~..。なんと履帯がバラバラ、というか崩壊してます。
もはや古くなった板ガム状態で触ると崩れていきます。
無事なのを複製してとおもったのですが、無理っぽいなぁ。
どうしよう。
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用
1/35 M13/40 その3
2011.10.23
AFVの会参加に向けての慣らし作業用に作っていたM13ですが、ほぼ素組みにて完成です。
やったことといえばライトレンズにHアイズを使ったくらいです。

で前回よりデジカメが壊れてしまったので、RICOH PXという対ショック対閃光防御 防水仕様のものを入手し使ったたのですが、如何せんUIが違うしISOの設定がしにくくて、こんな荒い画像になってしまいました。
以前のCANON EX-Z2000は蛍光灯下で撮影するとかなり青く写ってしまい(ホワイトバランスを弄ってもダメ)難儀しましたが、コイツは上手く使いこなせるでしょうか...
という訳で完成品はココです!
やったことといえばライトレンズにHアイズを使ったくらいです。

で前回よりデジカメが壊れてしまったので、RICOH PXという対ショック
以前のCANON EX-Z2000は蛍光灯下で撮影するとかなり青く写ってしまい(ホワイトバランスを弄ってもダメ)難儀しましたが、コイツは上手く使いこなせるでしょうか...
という訳で完成品はココです!
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用
1/35 M13/40 その2
2011.09.25
久々にエアブラシを出して塗装しようという気力が湧いてきたので、不完成品を塗装開始!
まずは1番に完成しそうなM13/40。

何時ものようにハルレッドでシャドー吹き。

で、ダークイエロー+デザートイエローで基本塗装。
ハッチはヒンジをキツメに加工して差し込んでいるだけです。
まずは1番に完成しそうなM13/40。

何時ものようにハルレッドでシャドー吹き。

で、ダークイエロー+デザートイエローで基本塗装。
ハッチはヒンジをキツメに加工して差し込んでいるだけです。
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用
1/35 M13/40 その1
2011.08.06
塗装するのがめんどくさいって訳ではないのですが、もはや積む場所にも困っているので消化作業をまたしても開始です。
リニューアル版のタミヤM13/40。
昔、親父がM3リーとともに買ってきた、初めてのドイツ以外の戦車でもあります。

側面ハッチの把手追加。
前面フックはベースが前面装甲板と同じく湾曲しているので、フックを切り飛ばして作り直し。
リベットも追加。

マフラーで隠れていますが、側面の大きな溝4箇所はプラ材とパテで埋めています。
アンテナ基部と後部ハッチも同様に作り直し。
金属砲身いらないからコレくらいまでリニューアルでやってほしかったですね。
リニューアル版のタミヤM13/40。
昔、親父がM3リーとともに買ってきた、初めてのドイツ以外の戦車でもあります。

側面ハッチの把手追加。
前面フックはベースが前面装甲板と同じく湾曲しているので、フックを切り飛ばして作り直し。
リベットも追加。

マフラーで隠れていますが、側面の大きな溝4箇所はプラ材とパテで埋めています。
アンテナ基部と後部ハッチも同様に作り直し。
金属砲身いらないからコレくらいまでリニューアルでやってほしかったですね。
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用