1/100 バルディ その3
2013.07.29
一気更新第2弾はバルディです。
前作のソロムコは11エントリーでしたが、決して手を抜いている訳でもないのです。
只々更新が面倒くさかっただけです...。

でコレもほぼ完成寸前。
しかし肘可動に使ったポリ軸からパーツが割れてしまって修復中です。
頭部キャノピーは表からダボが丸見え、コクピット内部が殆ど見えない、頬部分もキャノピーなのにクリアパーツが無いとの理由からシルバーからクリアーグリーンを吹くつもりです。
前作のソロムコは11エントリーでしたが、決して手を抜いている訳でもないのです。
只々更新が面倒くさかっただけです...。

でコレもほぼ完成寸前。
しかし肘可動に使ったポリ軸からパーツが割れてしまって修復中です。
頭部キャノピーは表からダボが丸見え、コクピット内部が殆ど見えない、頬部分もキャノピーなのにクリアパーツが無いとの理由からシルバーからクリアーグリーンを吹くつもりです。
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用
1/100 バルディ その2
2013.06.04
またまたモチベーションが上がらず懐コン参戦は絶望していたのですが、ロスタイムが延長されたので何とか頑張って完成させようと頑張ってみます。
一応前回エントリー(って半年以上前ですが)から塗装寸前まで持って行っています。
頭部キャノピー部分(頬部分もキャノピーなのですが再現されていない)をどうするかで悩んでおります。

前回から手を加えたのは手首のボールジョイント化、アンテナを伸ばしランナーに変更、ショルダーキャノン砲口部は設定画を参考にプラ帯でデッチアップ。
拳のナックルショットは可動化を目指したのですが、キットのそのまま位置では後ろ過ぎ。
しかし位置を変更してしまうと銃を握れなくなってしまい、自作に近い加工しか思いつかなかったので断念。
手首と一体化したナックルショットを切り飛ばしてプラ材でそれっぽく再現しなおしました。

肩アーマー、バックパックの合わせ目消しで消えたディテールはプラ板で再現。
各バーニアは他社パーツに変更して、バインダー基部の噴射口?はエッチングソーで切れ目を入れてプラ帯で開口部を作っています。
一応前回エントリー(って半年以上前ですが)から塗装寸前まで持って行っています。
頭部キャノピー部分(頬部分もキャノピーなのですが再現されていない)をどうするかで悩んでおります。

前回から手を加えたのは手首のボールジョイント化、アンテナを伸ばしランナーに変更、ショルダーキャノン砲口部は設定画を参考にプラ帯でデッチアップ。
拳のナックルショットは可動化を目指したのですが、キットのそのまま位置では後ろ過ぎ。
しかし位置を変更してしまうと銃を握れなくなってしまい、自作に近い加工しか思いつかなかったので断念。
手首と一体化したナックルショットを切り飛ばしてプラ材でそれっぽく再現しなおしました。

肩アーマー、バックパックの合わせ目消しで消えたディテールはプラ板で再現。
各バーニアは他社パーツに変更して、バインダー基部の噴射口?はエッチングソーで切れ目を入れてプラ帯で開口部を作っています。
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用
1/100 バルディ その1
2012.11.14
やって来ました、年末恒例懐コンの季節。
しかし残念ながら今回でFINALとのことで、頑張って"重機動メカ"以外の作品を復数完成させようと思っています。
で、第1弾はSPTバルディです。

取り敢えずはキットの関節は全て有り合わせの物でポリパーツ化。
首、肩、足首はボールジョイントを仕込んで∨フレーム並には動きますが、スカートは固定のままです。

肉抜き、ヒケ、合わせ目処理のためパテまみれで失礼します。
ライフルはサイト、グリップを切り離してエッチングソーで2枚おろしにして0.5mmプラ板を挟み込んで幅増し。
フォアグリップは作り直しています。
また見えませんが、肩アーマー内側と脛部バーニアは開口しています。
さて次はどういじりますかね...。
しかし残念ながら今回でFINALとのことで、頑張って"重機動メカ"以外の作品を復数完成させようと思っています。
で、第1弾はSPTバルディです。

取り敢えずはキットの関節は全て有り合わせの物でポリパーツ化。
首、肩、足首はボールジョイントを仕込んで∨フレーム並には動きますが、スカートは固定のままです。

肉抜き、ヒケ、合わせ目処理のためパテまみれで失礼します。
ライフルはサイト、グリップを切り離してエッチングソーで2枚おろしにして0.5mmプラ板を挟み込んで幅増し。
フォアグリップは作り直しています。
また見えませんが、肩アーマー内側と脛部バーニアは開口しています。
さて次はどういじりますかね...。
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用
ソロムコその9
2007.11.27

ソロムコ完成です。
一つの物に集中してやるのが、こんなにも疲れるのかとシミジミ思い知らされました。
それとかなり腕が落ちてきていると実感しました。
これも老化現象のせいか、それとも最近のあまりにユーザーライクなキットのお陰なんでしょうか。
で次回レイズナー物作るならバルディかガンステイドにしようか思案中です。
それと本家サイトもちょっと更新しました。
ではでは。
という訳で完成品はココです!
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用
ソロムコその8
2007.11.18

完成はムリだと思ったのですが、懐コンの募集期間が延長されたのでなんとかなりそうです。
しかしいじっている内に肩部ボールジョイントがへたる、股関節が折れる、諸事情でエアブラシが使えない等難問が続々噴出して難儀してました。
やっとこの週末塗装に着手できましたので、延長期限には間に合いそうです。
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用
ソロムコその7
2007.10.28
画像ありませんが捨てサフして最終チェック中ですが、ポリパテの激臭に嫁と子供達の怒りが爆発。
急遽使い慣れない光硬化パテを使っています。
徹夜でやるつもりなんですが、ANIMAXでガンダムⅢめぐりあい宇宙やってて集中できません。
日曜まで基本塗装できないとマジやばいです。
急遽使い慣れない光硬化パテを使っています。
徹夜でやるつもりなんですが、ANIMAXでガンダムⅢめぐりあい宇宙やってて集中できません。
日曜まで基本塗装できないとマジやばいです。
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用
ソロムコその6
2007.10.20


画像が"その3"からあまり変わりませんが、結構進んでいます。
左
肩部にポリパーツを仕込んで接着。
ようやく手が完成、異星人メカなので?4本指としています。
ここもボールジョイントを仕込んだので、素のままよりはかなり動きます。
コクピットも適当に間を詰めてなんとかしました(爆)
キャノピーの開閉も何とかいけそうです。
右
足部のスラスターノズルを埋め込んでいます。
説明書の図では踵(埋め込み式)とつま先(露出式)では設置方法が違うので、それに沿って工作しています。
またその4で工作した部分、真鍮線ではあまりに脆弱だったのでプラ棒を通してやり直しています。
懐コン締め切り間近なのですが、21日は九州AFVの会に行くので、実質28日までに塗装に持ち込まないと、今の環境下では完成は不可能です。
はたして間に合うのか!
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用
ソロムコその5
2007.10.15


結局前回の記事から10日まで欠勤してしまいました。
気を取り直して本日まで進めてきた状態がこれです。
今日14日は娘の誕生会やらプリンターが死んでしまい習熟に時間が割かれるやらで殆ど何もできませんでした。
左
コクピットをでっち上げました。
資料も映像もないので、元パーツのシートとコンソールを参考に拡大して付けましたが、スカスカ状態です。
もう少し工夫をしないとコクピットに見えません。
キャノピーは暫定的に切り離し前のを付けています。
右
後部ノズルに市販パーツを付け、脛部の水平尾翼可動部がへたってきたのでポリパーツの軸に変えています。
後、見えませんが後部ノズル下の開口部を変形の邪魔にならない範囲で塞いでいます。
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用
ソロムコその4
2007.10.09


連休中に風邪をこじれらせて仕事休んでいます。
夜になってちょっと気分が良くなったので嫁の目を盗んでちょっとだけ進めました。
左
白矢印は人型変形時に腰部を固定する部品ですが、飛行機変形時には収納した時段差が出来ます。
右
でヒンジを切り飛ばして真鍮線で機体に直接繋いで段差を無くしています。
可動は当然生かしております。
赤矢印部のヒンジ跡も埋める予定ですが、なんといっても下に大きく開いている部分をどうするか悩んでおります。
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用
ソロムコその3
2007.10.08
北九州にある嫁の妹宅に行ってクタクタですが、時間が無いのでとっととやっつけます。
芦屋の空自基地祭はあまりに混雑していたので、行けませんでした。
ブルーインパルス見たかったのにぃ!

肘にジョイントを仕込んである程度の決めポーズが出来るようになりました。
コクピット部も側面&底面をプラ板で作って組み込みました。

後部はメインスラスター部をくりぬいて仕切りを作っています。
設定どうりにノズルを2個仕込む予定です。
またわかり難いですが、踵部が水平尾翼収納のため切り欠いてあるので、尾翼の干渉部を削っています。
9月も8月同様に模型在庫は増えませんでした。
芦屋の空自基地祭はあまりに混雑していたので、行けませんでした。
ブルーインパルス見たかったのにぃ!

肘にジョイントを仕込んである程度の決めポーズが出来るようになりました。
コクピット部も側面&底面をプラ板で作って組み込みました。

後部はメインスラスター部をくりぬいて仕切りを作っています。
設定どうりにノズルを2個仕込む予定です。
またわかり難いですが、踵部が水平尾翼収納のため切り欠いてあるので、尾翼の干渉部を削っています。
9月も8月同様に模型在庫は増えませんでした。
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用