1/20 フリーゲ その3
2018.08.16
1/20 フリーゲ その2
2012.03.08
ヒケと合せ目処理が完了しました。

合いがイマイチな上に合わせ目が分割線になっている所が多いので、埋めた後に再度掘り込んでいます。
その際モールド(ラッチ?)が消えたのでプラ帯で再現しています。

関節のジャバラは当初は固定にしてエポパテを使うつもりでしたが、前回のエントリーでいったようにポリジョイントに換装しているのでキットのゴムブーツを使うつもりです。
ただ、実感に乏しいんですよねぇ。
右手のマニピュレーターも少し弄りたい気分なんですけど。

合いがイマイチな上に合わせ目が分割線になっている所が多いので、埋めた後に再度掘り込んでいます。
その際モールド(ラッチ?)が消えたのでプラ帯で再現しています。

関節のジャバラは当初は固定にしてエポパテを使うつもりでしたが、前回のエントリーでいったようにポリジョイントに換装しているのでキットのゴムブーツを使うつもりです。
ただ、実感に乏しいんですよねぇ。
右手のマニピュレーターも少し弄りたい気分なんですけど。
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用
1/20 フリーゲ その1
2012.02.16
言わずと知れた3Qシリーズのフリーゲです。
コイツは1/20の人間に合わせてある新製品のケッツァーやグスタフに比べて小さいのが難点です。
まあメルジーネも同じ欠点があるわけなのですが、弄るわけにも行かないので目をつぶって組んでいきます。

元キットが古い故に関節部分が貧弱です。
固定で済ませても良いのですが、今回はコトブキヤやWAVEのポリパーツを使ってへたりそうな部分を置き換えています。
黒い部分がそうなのですが、元が元な上に薄いゴム製のジャバラを被せないといけないのであまり可動範囲は変わりません。
ついでにうさ耳アンテナ基部にもポリパーツを仕込んでいます。

あとはスタン・ハンセンな搭乗員をどうするかですがW
コイツは1/20の人間に合わせてある新製品のケッツァーやグスタフに比べて小さいのが難点です。
まあメルジーネも同じ欠点があるわけなのですが、弄るわけにも行かないので目をつぶって組んでいきます。

元キットが古い故に関節部分が貧弱です。
固定で済ませても良いのですが、今回はコトブキヤやWAVEのポリパーツを使ってへたりそうな部分を置き換えています。
黒い部分がそうなのですが、元が元な上に薄いゴム製のジャバラを被せないといけないのであまり可動範囲は変わりません。
ついでにうさ耳アンテナ基部にもポリパーツを仕込んでいます。

あとはスタン・ハンセンな搭乗員をどうするかですがW
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用