1/35 ファイヤーフライMk1c その1
2009.01.29

最近キャラ物に振れていましたので、今後は原則スケール物と交互に作っていく予定です。
でその第1回として永年の眠りから解き放ったドラゴンのファイヤーフライ始めます。
自分の蛍初体験はバーリンデンのハイブリッド車体改造キットでしたので、迷わず龍の蛍もハイブリッド車体をチョイスしていました。
問題点はいたるところで語られているのですが、暇も金も無いので個人的に気になる所だけざっと弄っていく予定。
っといっても資料は3冊ほどの雑誌とAM誌のグリーンウッド氏の作例位しか無いなぁ。
で本日は車体。
ノーズカバー共々鋳造表現が大げさすぎる、というか上部圧延鋼板の所も同様。
以前鋳造関係の仕事をやっていたのですが、1/35のスケールエフェクトからいっても鋳型から出したばかりでもコレほどにはなりません。
240番位のペーパーでガリガリ削って、溶きパテをたたき付けています。
ノーズカバーと車体をつなぐパーツ、3者間に微妙な隙間が出来たのでエポパテで埋めています。
後部フェンダーと雑具箱はオミット、車外電話Boxが無いのでどこかから持ってくる予定。
純正砲塔を載せてみましたが、下部の真円化はマジでやらないと干渉して回転しないorz...
設計ミスじゃんコレって。
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用
コメント
蛍~
おー!
ついに戦車、始動ですかー!
@ダントンさん
1/48サイズ的には昔バンダイヨンパチ作っていたので、大いに魅了があるのですけど日本AFV製品が無いが個人的ネックです。
まあもう置き場所も無いのですが。
@宮崎さん
Is-2mも完成していないのに、新たに手を付けてしまいましてハイ。
昨晩はエポパテで溶接跡を付けてましたが、1/3位で参ってしまいました。
1/48サイズ的には昔バンダイヨンパチ作っていたので、大いに魅了があるのですけど日本AFV製品が無いが個人的ネックです。
まあもう置き場所も無いのですが。
@宮崎さん
Is-2mも完成していないのに、新たに手を付けてしまいましてハイ。
昨晩はエポパテで溶接跡を付けてましたが、1/3位で参ってしまいました。
コメントの投稿
トラックバック
http://akirashikikai.blog70.fc2.com/tb.php/213-dab6432f
放逐して早2ヶ月(^^; 妙に可愛い形だったんで、その内1/35もチャレンジ
してみようかと♪
その前に大量に積んだ3号シリーズ片付けんと(←無理)